幾多の戦火を免れた本堂は、安貞元年(1227)の創建時からそのままのもであり、京都市内(京洛)最古の木造建築物として国宝に指定されています。
大工の妻「おかめ」の伝承が全国のおかめ信仰につながっています。特に美人・女徳の象徴として、良縁、子授け、夫婦円満などに功徳があるとされています。
霊宝殿には行快作「本尊釈迦如来像」や快慶作「十大弟子立像(十躯)」、定慶作「六観音菩薩像(六躯)」など、重要文化財の仏像彫刻の宝庫です。
⇒Google Mapで見る